プロ視点の快適な間取り術、キッチン2

ラクジュ本橋哲幸 (2014年7月 1日 12:44)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロ視点より快適な間取りを考えるーその6

キッチンの機能とデザイン

その5(キッチンの構成を考える)
http://www.lakuju.jp/blog/cat73/post_161/

上記の続きです。

住宅においてキッチンは重要なポジションです。
設計打ち合わせの時間も一番使うことが多い部屋となります。
リビングダイニングとのつながりや家事導線など考えうことが多いです。

キッチン自体は、現在はほとんどシステムキッチンと呼ばれるセットを入れることになります。

そこで、各メーカーの特色などをお伝えします。(順不同)
  • トクラス:旧ヤマハのキッチンでカウンターの人造大理石が良質なことと扉の塗装がきれい
  • リクシル:旧トステム、サンウエーブのキッチンで扉にポケットがあり機能面に優れる
  • TOTO:収納面や使いやすさなど作業性、収納性が特によい、ほうき水栓は良いアイディアです。
  • タカラ:ホーローが特徴、随所にホーローを使っている為、耐久性に優れる
  • クリナップ:ステンレスに特長あり

大体こんなところでしょうか

特色のあるキッチンでは、ウッドワンの無垢木製扉のキッチン(木が好きな方お薦め)

海外では、ミーレやポーゲンポールなどが有名でしょうか。
オーダーキッチンでは、クッチーナやキッチンハウスなどなど

ちなみに、私が知っている限りですごいキッチンは

ミノッティ・クッチーネですかね(ホームページご覧ください)
http://kc-kitchen.com/minotticucine/ 

ここまで来るともはやキッチンではなく美術品な感じです。
ショールームに見に行ったときは何ともキッチンという存在を忘れました。
と言いますか、コップを洗うぐらいにしか怖くて使えません(私だけですが・・)

さて、キッチンの機能に戻りましょう。

キッチンに必要な要素は、食品ストック・家電置・冷蔵庫・食器棚・洗い場・料理台・コンロですね。

オーダーでキッチンを作ろうとするとこの必要構成いろいろなパターンで作れますが
考えるだけでも大変ですね。

 I型のキッチンでは
130410006.jpg トクラス製システムキッチン

I型は最も効率的な配置ができます
背面に大きく収納、食器棚、家電スペース、冷蔵庫置場が取れるので
コンパクトに収まります。

このI型の変化形がアイランド型です。

DSC04205.jpg アイランド型

I型キッチンを部屋の真ん中に配置したタイプ
両側からキッチンにアクセスできるため複数人で調理を楽しむ場合に良い

L型では

009.jpg オーダーキッチンのL型

L型キッチンでは角の部分を上手に利用できるようにすると良い
この場合はダイニング側から可動式ワゴンが入るようになっている

変化形で土間と併用した目線の合うキッチン

IMG_1103_a.JPG オーダーキッチン

キッチンは立って作業するのでキッチン部分を土間として床を落として
食事は座って食べている家族と目の高さが同じになります。
調理を楽しみながら食事も楽しくこんなキッチンが私は好きです!

どれも機能的で使いよすそうです。
家づくりをするときにはキッチンは盛り上がる部分です。

カテゴリ:

燃えにくい家、省令準耐火の家

ラクジュ本橋哲幸 (2014年6月12日 12:51)|コメント(0)| トラックバック(0)

自然素材、天然の木を使った省令準耐火って?

快適な住まいを実現するために、耐震、耐火という災害に強い家を作ることが重要です。

ラクジュでは、木造住宅の耐震性能を最高レベルにした設計をすることはもちろん

火災時の性能にもこだわります。

建築の火災性能は、耐火構造、準耐火構造というような建築基準法の規定があります。

例えば・・・
構造建物や共同住宅、学校などは耐火構造としないといけない。
住宅が密集している準防火地域で木造3階建てを建てると準耐火構造としないといけない。

そして、一般的な住宅では耐火基準はありません。

耐火性能による大きな違いが、火災保険の金額が変わるところです。

  • M構造・・・マンションなどの耐火構造
  • T構造・・・準耐火構造の建物
  • H構造・・・一般的な住宅

保険会社により違いがありますが、M構造とT構造は同じくらいの保険料に対して
H構造は、約2倍の価格になることが一般的です。

そこで、木造2階てなどにも燃えにく仕様を作ったのが省令準耐火という仕様です。

この省令準耐火という仕様は、可燃物を室内に出さない様に造らないといけないので
自然素材や天然の木などをインテリアに表しにできないのです。

そこで、ラクジュの広々空間間取りでは、省令準耐火仕様に出来なかったのすが
出来る様になりました。

柱・梁あわらしの省令準耐火のくわしい内容はこちら

5T5A7397-1.jpg 柱や梁をあわしにした自然素材満点の空間

ちなみに、こんなこと書くと木造は火に弱いのではと思うかもしれませんが
コンクリートには敵いませんが、実は鉄よりも火に強いのです。

本質的な強さなども考慮に入れた地震にも強い、火災にも強い家づくりを目指します。
 

 

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術、構造編

ラクジュ本橋哲幸 (2014年6月 3日 10:56)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロ視点より快適な間取りを考えるーその6

構造を考える

今日は番外編です。
そもそも間取りを考える前に重要な構造について

ラクジュでは、木造軸組構造の設計から施工まで一貫した家づくりを行っています。

建築の世界では、たとえ一級建築士であっても専門分野が違えばまったくの素人同然です。
ちなみに一級建築士の家を何棟か設計担当させて頂いた経験があります。

大規模建築などに多い鉄筋コンクリート造や鉄骨造などと木造では設計、施工に関する知識が違います。

そこで、間取りだけですと語り尽くせない構造の話をしたいと思いました。

何で木造軸組みなのか?

専用住宅でも、コンクリートの家、鉄骨の家、木の家どれでも建てられますね。
そして、それぞれ得意としている分野の優位性をアピールするので
本当に何が良いのか分からなくなりますね!
(ラクジュの場合は木をアピール・・・)

ラクジュはなぜ木造を薦めるのか?

それは、住宅しかも2階~3階程度の建築で構造強度、コストバランスが良いところと
断熱環境を整えやすいという所でしょうか。

ちなみに、建築全体での構造別の木造比率は年々高くなっています。

34563890.jpg

近年、様々工法がある中でも木造比率が高まっているが木造優勢の証拠でもあります。

在来軸組構造って?

木造と言っても、いろいろな構造があります。
伝統的工法、軸組工法、2X4工法(パネル工法)などあります。

よく質問されることですが、軸組工法は、柱と梁をつないで骨格を作る工法
2X4工法は、合板を細い柱で面を造り箱のように作る工法です。

どっちがいいの?ってよく聞かれますが、これはとっても難しい質問なのです。

  • 軸組工法は、可変性に富み、現在木造の中で70%を占める最も一般的な工法
  • 2X4は、面で支える構造の為、地震力に強い傾向があります。

ではどっちという所で、ラクジュでは軸組を選択していますが2X4の良いところも使った
在来軸組に面構造をプラスした工法
で施工しています。

120706022.jpg 柱と梁で支えられた軸組工法で

外壁部分は、構造用面材と筋交いのダブルの補強により地震に耐える構造です。

ラクジュでは、決して特殊の工法や構造では造りません!
特殊の工法や構造は、後々改修や補修が大変になる可能性もあります。
最もポピュラーで大工さんであれば理解できる構造としながら
軸組も2X4も良いところを取った構造としています。

コストバランスが良く、長持ちして、地震に強くて、メンテナンス性がよいことが重要です。

 

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術、キッチン

ラクジュ本橋哲幸 (2014年5月 7日 11:21)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロ視点より快適な間取りを考えるーその5

キッチンの構成を考える

家づくりの中でキッチン(炊事スペース)は最も重要なところですね!
住宅の要素で安全に寝れる、食事が出来る、子育てが出来ることが第一です。

そのひとつがキッチンになります。

キッチンに関しては、たくさんの要素があります。
まずは、構成から始めます。

間取りの中でキッチンはリビング、ダイニングに続く位置に配置するのが一般的ですね。
リビングの話の中で、リビングは公私の中では、公(パブリックスペース)の要素が大きいです。

一方、キッチンは私(プライベート)な間取り空間になります。

ですが、現在の最も多いキッチン間取りは、対面型キッチン(オープンキッチン)ですね。
ダイニングスペースとキッチンスペースに間仕切りのない間取りが好まれます。
ただし、キッチンをいつも綺麗に保つ切迫観念が生まれ半オープンな中途半端な間取りが対面キッチン
という形になったと思います。

実際には、リビングダイニングの方向を見ながら子供の様子を見ながら家事が出来るという事もありますが

コンパクトな家では、いっそのこと開き直ってフルオープンにする方が良いと思います。

110820002.jpg ラクジュモデルハウスのオープンキッチン

キッチンで一区切りではなく、ダイニングと一体とするのが良いのではないでしょうか?

そうなるとキッチンは壁側に設置する方が機能的に良いことになります。
ただし、これは1つのパターンでありますので家族のご要望によっても変わります。

キッチン内部の構成としては基本パターンは

  • I型・・・・シンクと調理台が横一列に配し(対面か壁側につける)
  • L型・・・・シンクと調理台が90度向きを変える
  • コの字形・・L型配置の発展形でシンク、調理台、調理台が分かれる
  • 二列型・・・シンクの反対側に調理台がある(アイランド型などに多い)

実際にはキッチンは、デザインや全体間取りから形状が決まってきますが
キッチンを中心とした間取りを作るなら理想的なキッチンが出来るのでしょうね。

次回は、キッチンの機能とデザインを考えます。

ラクジュ本橋

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術、リビング編

ラクジュ本橋哲幸 (2014年4月 8日 13:20)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロ視点より快適な間取りを考えるーその4

リビングを考える

家づくりの中でリビングは一番面積の大きい重要な部分ですね。

そもそも、リビングって?何でしょうか?
日本語では「居間」という表現が一般的ですね
住宅の部屋数を表現するときに3LDKとか2LDKなど表現します。

欧米では2Bed、2Bathなどと表現します。
当然リビングルームはあることは必然です。

それでは、欧米のリビングルームと日本のリビングと少しニュアンスが違うのです。
欧米では間取りの基本がパブリックスペース(誰でもが入れる空間)とプライベートスペースに分けます。
リビングルームはいわゆる玄関入って一番初めのパブリックスペースにあたります。
なので、日本の居間と応接間を合わせたような部屋の使い方をします。

それでは、プロ視点のリビングですが、日本は生活スタイルが欧米化しています。
でも、日本の文化や風習は残ります。
現在の間取りの主流はリビングダイニング+対面キッチンというパターンが多いと思います。

これは、間取りの効率化を図る上では有効ですね!
では、何で効率化を図るかですが、家が狭いから?効率的な間取りが好まれるから?

答えは、小さい家を大きく見せる為と私は思います。(建売、マンション的思考)
3LDKでLDKが18帖!!なんて書き方がありますが
細かく分ければリビング6帖+ダイニング6帖+キッチン5帖とほぼ同じですね。

近未来日本的リビングを考えると、生活スタイルは欧米化していますが
どうでしょう、土足文化は浸透するか?多分しないと思います。
ホームパーティーなど盛んに家にお客様を招くか?多少増えると思います。
和室の客間が見直されるか?今後、和室的なものはリビングのコーナー的存在になるのでは。

という所から考えると、リビングはよりパブリックな要素が必要になってくると思います。
ということは、現在のリビングを客間的要素を加えることを考えるとパターンは3つ

  1. 玄関をより大型化したエントランスパブリックスペースを作る方法(玄関応接室的間取)
  2. 玄関インリビングとしてダイニングキッチンを間仕切る(リビング客間的間取)まだ少ない
  3. LDKをすべてパブリックとプライベートを共用とする(公私共用的間取)

当然現在の主流は、LDKを客間兼居間とした使い方ですね。
この方が、リビングとして家族が一番長く過ごせる空間が広くなのしコンパクトで住みます。
公私共用スペースにより無駄なスペースも必要なくなりますから当然ですね。

例えばラクジュモデルハウスの間取りは(玄関応接室的間取)

66789447.jpg

玄関ポーチより4.5帖ある玄関がパブリックスペースとなりダイニングキッチンが約12帖
ダイニングキッチンはいわゆる居間です。食事もするけどくつろぐスペース

0701052772.jpg ラクジュの玄関はタイル床の4.5帖

ここでは、接客も出来ますし、玄関としての機能も備えます。

110227012.jpg 居間、キッチンも含めて12帖ですが

くつろぐことも、食事をすることも出来ます。
プライベートスペースとしての使い方が多い部屋となります。

リビングは日本的な使い方をすると家族が集うプライベートスペースの要素が一番になります。
暮らしやすい住まいとして、リビングをどのように使うかにより間取りが変化します。

ラクジュ 本橋

 

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術、階段編

ラクジュ本橋哲幸 (2014年4月 2日 18:41)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロ視点より快適な間取りを考えるーその3

階段を考える

階段は、階と階をつなげる立体的な移動を必要とする部分ですね。

日本の住宅は古くから階段をあまり重要視していない風潮があります。
古民家など見学すると2階建ての建物でもお城など豪華な建物ででも階段は
すごく急なことに驚きます。

それでは、階段について寸法など考えると
建築基準法には階段の踏面とけあげ(1段の高さ)と手摺の設置が義務
一戸建ての住宅では、階段の巾は75センチ以上、踏面21センチ以上、けあげ22センチ以下
なんでこの寸法に決まったのかは定かではないのですが・・・

ということで、階段には規制もありますので簡単ではないのですが
通常住宅の階段は13~15段程度ではないでしょうか。

階段の話は色々な視点から考えられますが、間取りをテーマの場合はどこに配置するかです。

一般的には、玄関ホールにあり玄関よりリビングを介さないで2階の部屋に上るプラン
もう一つは、リビングに階段がある、リビングイン階段と2つに分かれます。

どちらも長所、短所がありますので住む家族の好みにより変わりますね。

ちなみに欧米ではどうかと言いますと、基本リビングインの階段が多いですね。
欧米では、パブリックスペースとプライベートスペースを分ける傾向があります。
中世よりほとんど生活スタイルが変わっていないのですが、パブリックスペースはリビングにあたります。
欧米のテレビドラマや映画でも玄関入ってすぐリビングがあり暖炉がありダディーがソファーに座っている
そこへ子供と友達が入ってきて父親と親しげに話す光景が良く見られますが
これはリビングがパブリックスペースであることの証拠です。

まあ、欧米型プランについては今後お話ししますので、階段に話を戻しますと

リビングインの階段でも玄関階段でも良いのですが、私はリビングイン階段を好みます。

ただし、リビングインの階段の欠点は、1階と2階を空間がつながるので音や空気なども直接伝わるところです。

それでも、その欠点を上手に使って広がりのある吹抜けからの光や風を家全体に運ぶ階段にすることが
プロ視点の快適な間取りとしての階段ではないかと思います。

130207015.jpg リビングの南側に配したストリップ階段

小さな吹抜けと併設することで、吹抜け効果が増し階段の存在を際立たせながら無駄なスペースとしない工夫

120710033.jpg 暗くなりがちな階段、廊下スペースを明るくする

IMG_1152_a.JPG リビングインでも階段の存在を隠す方法も

DSC_1924.jpg 玄関ホールをパブリックスペースとして使う

リビングインでは無いのですが、暗くなりがちな北側の階段スペースを玄関土間ホールに配し
明るくお客様をお迎え出来てくつろげる通り土間的な玄関とストリップ階段の組み合わせ。

階段は奥が深いでも、そして設計的には階段は見せ場でもあります。
毎日上り下りするところでもあり、楽しく住まう重要な要素です。

ラクジュ本橋

 

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術、玄関編

ラクジュ本橋哲幸 (2014年3月11日 15:57)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロの視点より快適な間取りを考えるーその2

玄関を考える。

玄関は、家の入口であって外と中をつなげる重要な入口ですね。

玄関の形などはいろいろありますが、そもそも玄関の必要な要素を考えましょう。

日本では玄関で外靴と履き替えますよね!

そこで、当然必要なのが靴を入れるスペースです。

靴べらやスリッパ置き、傘立てと収納スペース、そして宅急便など来たときの

ハンコ置き場などの小物置きスペース

それと、有れば便利なのがコートやレインコートなど掛けるスペースです。

ラクジュではプラン提案の時に玄関で良く提案するのが土間収納を併設する間取りです。

120710006.jpg 玄関ドアを入りますと階段下を使った土間収納スペース

間取りを考える時に、階段と玄関は相性が良いので
階段下の無駄なスペースを玄関土間収納とすると得した感じになります。
特に玄関は床が低くなっているのでより空間が広がりますね。

これの応用が、玄関で土間スペースを広げてリビングの一部に使う方法

IMG_1301_a.JPG 玄関土間スペースをリビングの境界線がない

これが、通り土間玄関のある間取りプランです。

引戸を開放するとリビングとつながります。

111210001.jpg 通り土間玄関は普段は広々リビングに出来空間利用が広がると共にどこか懐かしい内と外の境界を無くす素敵な玄関になります。

玄関に土間収納スペースがあると便利であると共にすっきりします。

DSC04223.jpg これも階段下を有効利用した土間収納です。

玄関は、家の入り口であり内と外をつなげる為の収納スペースを上手に作るとよいですね。

ラクジュ本橋

 

カテゴリ:

プロ視点の快適な間取り術

ラクジュ本橋哲幸 (2014年3月 4日 09:52)|コメント(0)| トラックバック(0)

プロの視点より快適な間取りを考える

間取りは、家づくりの中で一番重要な要素ですね。

でも、その間取りをする前に決めておく方が良い要素から

  1. 予算・・・・当然1番大きな要素ですね。
  2. 規模・・・・予算が決まればおおよその大きさが決まります。
  3. 住宅の性能、仕様・耐震や断熱、壁のつくりや素材など

以上がある程度、決まっていないと良い間取りが出来ても実現できませんね。

ここまで決まりましたら、いよいよ間取りづくりです!!

間取り構成を考える上で重要なのは大枠から考えるです。

エスキースという必要な部屋をまるで配置して関係性を持たせてみる方法です。

23456732.jpg

こんな感じでどこにどんな部屋が欲しくて、そのつながりを線でつなげるとイメージが出てきますね。

ここで、重要なのが特に1階、2階など考えないでとにかく部屋を理想の形で配置することです。

ここまで出来ると家の全体イメージが出来ますね。

しかも、この図を建築士さんに伝える良い資料になります。

家づくりを始めようと考えている方は、是非作ってみてくださいね。

ラクジュ本橋

カテゴリ: